家庭用消火器の廃棄

2020年9月18日

 

消火器具の廃棄

 

消火器具には消火器やエアゾール式簡易消火具(スプレー式の消火具)などの様々な種類があります。

 

また、消火器には「業務用」と「家庭用」に分けられ、それぞれ使用期限に違いがあり、「業務用」は10年

 

「家庭用」は5年となっており、使用期限が過ぎた消火器は廃棄をして新たなものに交換するか耐圧性能

 

点検の実施をしなければなりません。


エアゾール式の簡易消火具(スプレー式の消火具)は消火器に比べて、使用期限が短く3年となっています。

 

 

 

 

消火器の廃棄

 

事業所に設置されている消火器は、多くの場合は法律で定期的な点検が義務付けられていますが、

 

ご家庭に設置された消火器は、点検義務もなく老朽具合等の判断が難しいところです。

 

したがって、ここで大まかな判断方法をご紹介します。

 

 

 

消火器を廃棄するときは

 

消火器は火災発生時の初期消火に有効ですが、変形やサビ、老朽化したものは万が一の際に使えない

 

だけでなく、破裂してケガをしてしまう危険性があります。

 

 

 

次のような場合は 廃棄 更新をお勧めします

 

○ 「使用期限」が過ぎている消火器。


○ ひどくサビていたり、腐食している箇所があるもの。


○ 大きな傷や変形した箇所、ゴムホースのひび割れがあるもの。


○ 安全ピンのところに、封印シール又は封印部品がないもの。(切れているもの)


○ 粉末消火器の場合、傾けても中の薬剤が移動せず固まっているもの。

 

 

 

消火器は 一般ごみとして捨てられません

 

 

消火器は 消防署で回収していません

 

 

 

消火器の廃棄方法

 

平成22年1月1日から、古くなった消火器をリサイクルする制度の運用が開始されました。

 

 

 

制度の内容をご確認ください→

消火器リサイクル推進センターへのリンク

   

平成22年以前の消火器

 

● リサイクル窓口に持ち込むか、引取り依頼する。


※ リサイクル料か、リサイクル料に加え運搬費用が必要です。


● 「エコリサイクルセンター」に、ゆうパックによる回収依頼をする。


※ 薬剤量が3㎏以下または3L以下の消火器 ~ 2,420円/1本(税込)です。(法人不可)

 

 

 

1 回収申し込み 2 ゆうパック伝票などが到着 代引にて料金支払い 3梱包 4引取り回収 ゆうパック 持ち込み

 

 

※ 消火器本体のみの回収です!取扱説明書やエアゾール式の簡易消火具の回収は行っていません。
   

● 販売店で消火器を買い替えの際に処分を依頼する。


※ 有料となりますが、販売店によっては処分のみも行っている場合があります。

 

    実施していない場合もありますので事前にご確認ください。

 

 

 

 

 

平成22年以降の消火器

  

● あらかじめ購入価格にリサイクル料が含まれておりリサイクルシール(有効期限10年間)が貼付され販売されています。


     こちらも「リサイクル窓口」に持ち込むか、又は引取りを依頼して下さい。(引取りの場合運搬費用が掛かります)


※ エアゾール式の簡易式消火具については、リサイクルできません。

 

 

 

 

消火器のリサイクル窓口を探すには

 

● 株式会社消火器リサイクル推進センターホームページ内にある「リサイクル窓口検索」から、検索することが出来ます。

 

 

 

 

こちらから検索が可能です→ 消火器リサイクル窓口検索へのリンク
   

 尚、網走郡では「有限会社北東防災制御 ℡ 0152-74-4604」様が特定窓口となっています。

 

 

 

エアゾール式の簡易消火具の廃棄方法

 

① ゴミ用の大きいビニール袋を用意します。


② ビニール袋の中に数枚の新聞紙を丸めて入れます。


③ ビニール袋内へ薬剤を噴射します。


     ※ 消火薬剤は液状ですので、新聞紙に吸い取らせながら、圧力が完全に抜けるまで中身の消火薬剤を放出してください。


④ 内部の圧力を全部放出させた後の缶は、お住いの地域のゴミ処理ルールに従って処分してください。


     ※  美幌町の場合  ~  透明な袋に入れて資源ごみの日に出してください。

 

     ※  津別町の場合  ~  埋めるゴミ(青色の指定袋)に中身を使いきってから必ず「穴をあけて」ガスをぬいてから出してください。


⑤ 消火薬剤を吸い取らせた新聞紙は、一般ゴミや燃やすゴミとして廃棄してください。

 

 

 

リーフレット→

エアゾール式簡易消火具をお持ちの方へ(2MB)

お問い合わせ

消防本部グループ
予防担当
電話:0152-73-1308
ファクシミリ:0152-72-0664