令和元年度 秋の火災予防運動
2019年10月17日
|
|
|
|
|
|
|
|
↑ クリック |
↑ クリック |
暖房器具を使用する時季になりましたが、使用方法の誤りや器具の不具合からの火災を出さないよう十分注意してください。 |
|
|
|
![]() |
|
|
|
平成23年6月から全住宅に設置が義務化されています。
美幌町内でも住宅用火災警報器を設置していたため、
火災に至らなかった事例が報告されています。
令和元年6月現在美幌町の住宅用火災警報器設置率は
70.2%ですが、北海道の設置率82.0%に比べ、
大幅に下回っております。
焼死事故を防ぐためにも設置率が100%になるよう
ご協力ください。
定期的な動作確認をするようにしましょう!」
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
風水害や地震などで停電した場合に注意が必要です!
また、停電中に自宅等を離れる際は、ブレーカーを落としてから外出するようにしてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
台風などの風水害や地震などでは、漏水等により電気機器等が損傷していないか、配線やコードが損傷していないか、
燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから電気を使用してください。
建物や電気機器に外見上の損傷がなくとも、壁内配線の損傷や電気機器内部の故障により、再通電後、長時間経過して、
火災にいたる場合があるため、煙の発生等の異常を発見した際は直ちにブレーカーを落として、119番通報をするようにしてください。 |
|
|
|
「通電火災事例」 | |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |