
|
 |
|
1. 救急出動件数と搬送人員について
|
|
|
|
 |
|
|
|
① 平成27年中の救急出動件数は244件で、搬送人員は235人でした。(図1)
② 前年の救急出動件数(223件)と比べると21件増加しています。平成24年までは減少に向かっていましたが、平成25年から
増加傾向が見られます。
③ 町民の20人に1人が利用していることになります。
|
|

図1 救急出動件数及び搬送人員の推移 (平成23年~27年)
|
|
④ 月別出動件数では、6月・7月(27件)が最も多く、次いで3月(23件)となっています。
⑤ 曜日別出動件数では、月曜日(43件)が最も多く、次いで木曜日(41件)、日曜日(34件)となっています。(図2)
|
|

図2 曜日別発生件数(平成27年)
|
|
|
|
2. 町民要請の救急出動件数について
|
|
|
|
※ 町民要請の救急出動とは、病院間搬送などを除いた救急出動を指します。
|

|
|
|
|
① 町民要請の救急出動件数及び割合
|
|

図3 町民要請による救急出動件数 (平成27年)
|
|
② 救急自動車による現場到着平均時間及び病院収容平均時間 |
|
 |
|
 |
|
過去5年間の平均時間を比較すると、現場到着平均時間は概ね横ばいで推移しています。
病院収容平均時間は、平成25年をピークに少しずつ短縮しています。(図4)
|
|
|
|

図4 現場到着及び病院到着平均時間の推移 (平成23年~27年) (単位:分)
|
|
|
|
③ 町民要請の救急搬送人員 傷病程度別
|
町民要請による救急搬送人員は170人でした。
傷病程度別に見ると、軽症(医師の診察の結果、入院加療を必要としないもの)は46人、中等症(傷病程度が、
重症・軽症以外のもの)は89人、重症(3週間以上の入院を必要とするもの)は28人、死亡(初診時<病院収容時>
に死亡が確認されたもの)は7人でした。
|
|
④ 町民要請の救急搬送人員 年齢区分別
|
救急搬送人員を年齢区分別に見てみると、65歳以上の方が最も多く、約7割を占めています。
過去5年間の記録を比較すると、概ね横ばいで推移しています。(図5)
|
|
|
|

図5 年齢区分別 救急搬送人員の推移 (平成23年~27年)
|
|
|
|
★ 昨年の統計は、こちらからご覧下さい。→ → → → → →
|
 |
|
|
|
※ 現在、津別消防署では津別消防署の救急自動車1台に加えて、救急事案が重複した場合などは
美幌消防署の救急自動車が出動する体制により、町内及び町外への病院搬送に対応しています。
|