自主防災会

2014年1月1日

自主防災会について

 

    自主防災会は、「自分たちの地域は自分たちで守る。」を合い言葉に、

 

    災害発生時の被害の拡大を防ぎ、いのちを守るため、地域住民自らが協力して

 

    防災活動をするための組織です。

自主防災-5

 

                                                                                                                                                                                                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自主防災会の必要性 

 

 

 

     大きな災害が発生した場合、被害拡大を防ぐためには、行政が行う「公助」だけでは限界があります。


    自分で自分の身を守る「自助」とともに、地域住民が協力して地域を守る「共助」がとても大事になります。


    被害を最小限に防ぐためには、地域事情に精通した自主防災会は、なくてはならない組織と位置づけられています。


    地域防災力の向上のため、地域ごとに団結した自主防災会の力が、今、必要となっています。

 

 

 

                     自主防災-1

 

 

 

 

 

自主防災会の役割

 

 

 

    自主防災組織は、大規模な災害が発生した場合、地域住民が的確に行動し被害を最小限に止めるため、日頃から地域内の安全点検や

 

    住民への防災知識の普及・啓発、防災訓練の実施など、災害に対する備えを行います。

 

 

    また、実際に災害が発生した際には、初期消火活動、被災者の救出・救助、情報の収集や避難所の運営といった活動を行うなど、

 

    非常に重要な役割を担っています。

 

 

 

                 自主防災-6

 

 

 

 

 

 

 

             自主防災-2

 

 

 

 

 

                                          ・負傷者の応急手当てを行い、医療機関や救護所に搬送する。

 

                            ・初期消火や火災の警戒をする。

 

                            ・危険箇所を把握し、避難場所まで迅速、安全に誘導する。

 

                            ・炊き出し、飲料水を確保。食料品や救援物資の受け入れ、配給する。

 

                            ・市町村や防災関係機関からの情報を正確、迅速に伝え、地域の被害や避難状況を市町村へ報告する。

 

                            ・救出活動を行い、必要なときは防災関係機関などへ出動要請する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自主防訓練について


 

 

 

     消防署では、職員による自主防災訓練を実施しております。

 

     訓練の内容は、「初期消火訓練」、「避難誘導訓練」、「救出救護訓練」、「情報伝達訓練」等となっており、

 

     自治会単位での申込みで受け付けております。

 

 

     自治会内での集まる機会の際に、水消火器による消火訓練、迅速な避難訓練、応急担架の作成法や搬送法の訓練内容となっています。

 

 

 

               自主防災-3

 

 

 

               自主防災-4

 

 

 

 

 

お問い合わせ

美幌消防署グループ
警防担当
電話:0152-73-1446
ファクシミリ:0152-72-0664